平成9年度(1997)宅建試験合格点と合格ラインは?
成9年度宅地建物取引主任者試験の合格ラインは!!
まずは 前年度の宅建試験の出題箇所をチエックしてみましたよ。
宅建業法は基本がほとんどですから20問 満点狙い。民法関係は14問中 10問は基本ですからとれますよね。
法令上の制限は8問中5問は基本ですからとれますよね。税法は8問中5問は基本ですからとれますよね。
やはり宅建試験の合格ラインは33・34点あたりかな?
平成7年 | 202,589 | 28,124 | 13.88% | 28 |
平成8年 | 197,168 | 29,065 | 14.74% | 32 |
平成9年 | 190,131 | ? |
平成8年の宅建試験の合格ラインを算出しました・・・(1996)
毎年この時期になりますと宅建試験合格ラインが気になって毎日が そわそわ というところではないでしょうか?
宅建試験合格ラインの決め方は 上位高得点者から順に下がっていき、15~16パーセントのあたりで合格者が3万人超になるよう計算します。
つまり高得点者が多くなると宅建合格ラインが上がり高得点者が少ないと合格ラインが下がります。今年は優しかった?難しかったで大体33点を基準にプラス1マイナス1と考えるのが妥当の合格算出方法だと確信しています。
ことしの試験がむつかしければ32点33点あたり優しければ34点35点あたり・・・・どう? 楽になりましたか・・・・
平成6年 | 201,542 | 30,500 | 15.13% | 33 |
平成7年 | 202,589 | 28,124 | 13.88% | 28 |
平成8年 | 197,168 | ? |